【お仏壇ちゃんねる】管理料未払い 墓地管理のトラブル解決方法【弁護士に聞く】

今回のテーマは「管理料未払い 墓地管理のトラブル解決方法【弁護士に聞く】」です。

ご覧くださいませ。

 

 

◆お寺士業協会 https://www.facebook.com/search/top/?…

◆かがりび綜合法律事務所 https://kagaribi-law.jp/

◆大神令子社会保険労務士事務所 http://www.oogami-sr.com

◆専門家の窓口 https://senmonkanavi.com/category3/%e…

● 墓地管理料の不払い

1 導入
・昨今の墓じまいの増加
・核家族化による墓地管理者が不明
・法的意識の増加

2 トラブルになりやすい理由
・これまでの「慣習」が通用しなくなってきている状況
・一方的な契約解除による行動や不透明な対応等
・「お墓」という心情が入りやすい分野であること
祖先の祭祀は死者に対する愛情や感情の気持ちといった心情により行われるものであるから、特に心情が入りやすい
→例えば、管理料不払いによる管理無断撤去 、墓石無断移動 、不用意な発言事例 等
        (初動対応・リスクマネジメントの認識が重要、自力救済の禁止)

3 裁判例から見る墓地管理に関するリスクマネジメント
・契約書・効力のある墓地使用規則→法的根拠
・契約書や墓地使用規則がない場合でも、墓地使用に関する契約内容を墓地使用者が本件墓地の管理料支払義務を負担していたものであることが推認していく必要がある。
・墓地運営者が墓地使用者ごとにその連絡先や管理料の収納状況等について記録管理する旨の台帳を作成しているか
・墓地運営者が墓地使用者に対して管理料を請求する旨の書面等を定期的に発送しているか
・墓地運営のためには人件費や維持管理費用の負担があり、このような経費を賄うために管理料を設定すること自体に何ら不自然
・不合理な点が見受けられない。
・紛争発生以前に管理料請求に対する苦情が見受けられない(過去に管理料の一部を支払った事がある)

4 実務的な対処方法(まとめ)
・墓地使用規則の重要性
墓地使用規則は、管理費請求根拠や解除理由、迷惑行為等の対処等のお墓のあらゆるトラブル対策になる。
→お墓の法的対策としては、墓地使用規則を充分効果あるものにしておく
・初動対応の重要性
トラブルになりやすい理由として、誤った対応の数々
※永代使用料返還請求に対する対応
法的には支払う返還する必要は一切ないが、規則でも示すことや裁判例 の明示等し、明瞭かつ丁寧な説明が重要。
理論武装を行い、常に法的助言をもらえる体制にしておく必要がある。

 

お仏壇ちゃんねるのご案内

「お仏壇ちゃんねる」とは

株式会社滝本仏光堂の公式YouTubeです。

大阪で一番元気のいい仏壇屋さんが、様々な仏事についてわかりやすく発信していきます!

ぜひお気軽に、お立ち寄りください!

https://www.youtube.com/channel/UChrKlFy97mRfaEvpIoemYeQ

こちらの記事は、滝本仏光堂様から許可を得て転載させていただいております。

【寺院向けはこちらまで】

専門家の窓口掲載  https://senmonkanavi.com/

 

関連記事

  1. 第50回葬儀・法要コラム「自筆証書遺言の書き方」

  2. 第41回葬儀・法要コラム「故人が年金受給者の場合」

  3. 第28回葬儀・法要コラム「墓地と墓石について」

  4. 都総合法律事務所のお支払いはキャッシュレスでも可能!!!

  5. 第43回葬儀・法要コラム「医療費控除について」

  6. 第39回葬儀・法要コラム「故人が国民年金だけに加入していた際の手続き方法について」