第31回葬儀・法要コラム「墓参りの時期はいつ?」

お墓参りの手順

 

 お墓参りの手順は地方や宗派によって違ってくる部分もありますが、本コラムでは一般的な仏教のお墓参りの手順について説明したいと思います。

 

① ご挨拶

 まず最初に故人に挨拶をします。また寺院墓地を利用している方は、お参りする前に御本尊や住職に挨拶をします。

② お墓の掃除

 墓石の周辺の草取りをし、落ち葉集めや、花立に古いお花があれば取り除きます。花立や線香皿などの小物類を洗う際には、やわらかい布やスポンジで墓石を磨きます。

③ 打ち水で墓石を清める

 お墓の掃除が終わったら、次にお墓を清める作業に入ります。お墓にお水をかけてご先祖様の霊を清めましょう。しかし、墓石が傷むなどの理由から、お水をかけない方もいらっしゃいます。どちらが正しいということではないので、ご自分の地域や宗派のやり方に沿って行ってください。

④ お花、お線香のお供え

 お供えは生花・ロウソク・お線香を差します。お線香は束のまま火をつけて線香立てに置きます。持ってきたお供え物は、半紙や懐紙を敷いてその上にお供えします。お花は、きれいに洗った花立に清潔なお水を入れてお供えします。お供えするお花は仏花や故人の好きだったお花などを選ぶとよいでしょう。

⑤ 合掌する

 墓石の前で手を合わせて、近況などを報告してあげてください。合掌の順番は、故人と縁の深い人からをします。数珠があれば手に数珠をかけて行ないましょう。その際、墓石よりも姿勢が低くなるようにするのが礼儀ですので、しゃがんで行うように注意してください。

⑥ お墓参りが済んだ後に

 お供え物は持ち帰ります。出てしまったゴミなどはゴミ袋に入れて、来たときよりもお墓をきれいな状態にして帰ることを心がけましょう。

 

 

墓参りはお彼岸・お盆・故人の命日に

 

 墓参りは、仏式の場合は、春秋のお彼岸・お盆・故人の祥月命日・年忌法要・年末などに行うのが一般的です。月忌にも墓参りをすることがあります。とはいえこの時期に限らず、墓参りにはいつ行っても構いません。故人や先祖に何か報告したいことがあるときなど、機会があるごとにお参りをしたいものです。

 寺院墓地の場合は、まず住職に挨拶をし、本堂に参堂してから墓参りを行うのが一般的です。

 お墓参りに行く際、決まった時間帯はあるのでしょうか?

 以前は、他の用事を済ませる前に、ご先祖様を敬い優先的にお墓参りの時間を作るという考え方から、午前中が良いとされてきました。

しかし近年は遠方に住んでいたり、忙しくてなかなかお墓参りができない方が増えたため、行ける時にいつでもお墓参りに行く方が良いという考え方が浸透してきています。こういった事から、お墓参りに行くのに決まった時間と言うのはありません。ですが、日中のお墓参りの方が掃除もしやすく、ご先祖様に手を合わせゆっくりとした時間を過ごす事ができます。

 お墓参りに好ましくない時間としてよく言われるのが、夕方の逢魔時(おうまがとき)で、人の顔がはっきりわからないほどの時間帯を指し、魑魅魍魎(ちみもうりょう)が動き出す時間と考えられていました。

 夕方や暗くなってからのお墓参りも悪くはないのですが、場所的に足場も悪く転倒する危険があったり、特に1人で行く場合には、防犯面でも気をつけないといけないので、そういった面からも日中の明るい時間帯に行く事をお勧めします。

また、場所によっては霊園が閉まって入れない場合もあるので、開門や閉門の時間をきちんと調べて、開いている時間帯に行くよう注意しましょう。

 

 

関連記事

  1. 第26回葬儀・法要コラム「仏壇の種類」

  2. 第51回葬儀・法要コラム「公正証書遺言の作成」

  3. 【お知らせ】第6回お寺の窓口会in京都

  4. 第12回葬儀・法要コラム「通夜・葬儀の主催者である喪主・世話役の決定について」

  5. 第3回葬儀・法要単語集 「香典の書き方やマナーについて」

  6. 第15回葬儀・法要コラム「お通夜の流れ」